しーまブログ ビューティー・健康奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

私のネイル人生と最近のネイル業界のこと!

2018年11月17日


私がネイルの勉強始めてから約16年。

難しくって面倒くさい話だなと思われるかもですが、今のネイル業界で感じてることを、長ーくなりますがここに書き留めたいと思います。

まずは勉強を始めた頃の私がネイルに対して感じていたこと。

ネイルなんてちょっと色を塗って絵描けばいいんでしょ。くらいに思っていました。

ところが勉強するのは爪の削り方やお客様の手の持ち方などとても地味なことばかりで、意外と難しいもんだな。こんな細かいことを勉強するんだと思いました。

国家資格ではないのですが検定があり、それを取得することがお客様の信用にも繋がる、とても大切な事だということも先生に教えてもらいました。

私はネイルの勉強を地元奄美でIターンでいらしていたネイリストの方に習っていました。

でも先生も奄美から離れることになり、その時ちょうどネイリスト検定2級に挑戦していた私は先生がいる間に合格することができませんでした。

奄美大島ではまだまだネイルなんて浸透しておらず他にならうところがありませんでした。「受かる技術はあるから大丈夫!」という言葉に励まされながら、先生に教えてもらったことを何度も復習しながら何とか2級は合格することができました。

周りからはネイルなんて仕事になるの?とか
お金かけて習っても無駄なんじゃない?など
否定的な意見が多かったなか、
主人は1度も反対をせず結婚前からずっと応援してくれ資格を取るためならと私のネイルの勉強のことに関していつも協力してくれました。

2級を取った頃はネイルサロンを開いて経営していましたが、ネイルの仕事を好きになればなるほど、毎月来てくれるお客様が大切になればなるほど先生から教わった検定の大切さ、ネイルの勉強技術を上げることの大切さが、身に染みるほど感じるようになりました。

ネイリスト検定2級と言う資格があればある程度のネイルの技術があるという信頼につながります。
それで十分だろうと思っていました。
でも大切なお客様、私を信用してきてくれるお客様のことを考えると充分ではないなと思うようになってきました。

もちろん当時の奄美では教えてくれる人はいません。ネイリスト検定1級の内容は習ってはいたので、2級同様自分で習ったことを復習して試験を受けようと考えました。

ネイリスト検定1級の合格率は30%前後。
しかもそれはもちろん、3級、2級も合格し、
専門学校などに行ってきちんと学んだ人たちが受けての合格率です。
そんな難しい試験にほぼ独学で受かるわけなどなく(ほんとまだまだこの時甘い考えだったんだなと今ならわかります。)
合格できませんでした。

このままでは無理だ!!と、東京のスクールに短期で通うことにしました。

ネイリストとして働いているのになんで私はこんなことも出来ないんだろうと自分が情けなくて、、悔しくて悔しくて何度も泣きながら、でも講師の先生たちはせっかく奄美から勉強するために来たんだからと、厳しいながらも私にわかるようにと必死に教えてくれたのを覚えています。

この時代の飛行機代と言えば往復で約100,000円。オフシーズンでも約70,000円の飛行機代。プラス、スクール代。そしてサロンもお休みしないといけない。。

今から約10年前の私には負担が大きく、勉強のために頻繁に行くことは難しいことでした。だからといってネイリストという仕事をしていく以上勉強を止めるわけにはいきません。
「田舎だし、検定のことなんて誰も知らないし。できればそんなもんでいんじゃない?」とは、絶対に言われたくはありません!!

大切なお客様からお代を頂く以上、都会だからいいネイル、田舎だからそのくらいのネイル、とはならないよう奄美でも最先端の技術で施術できるように。が目標でした。

なんとか1級も、合格することができ、その時に改めて気づいたネイルの勉強の大切さ。
そして最先端でネイル業界を引っ張っている先生ほど、ずーっと勉強をし続けてネイルに対して真剣に向き合っているということを知りました。
そして検定を取得したら終わりではないということに気づきました。

この時関東、関西ではジェルネイルが流行っていてジェルネイルも激安サロンなどができ5,000円以下などと言う価格破壊が起きてきました。

またネイリストは国家資格ではないため趣味でネイルをしていた人たちが(私もネイルできるよ)とそのまま資格も勉強もしていない人たちが独立してしまい、お家でサロンをしてしまうケースも増えてきました。

ここで少し考えて欲しいのですが、ドラッグストアやネットなどで髪染めやパーマ液を購入し、「私染めれるし、パーマかけれるよ。」と、友達や、誰かの髪の毛を切ったり染めたりすることってそうないですよね?
ましてや材料費や施術代と言ってお金を取ることなんて絶対ないはずです。

美容師さんは国家資格なので素人がそんなことをしてしまったら法律に触れてしまいます。
また、国家資格なので素人さんには手が出せない地位があるお仕事です。

ネイルの仕事は少し間違うと出血させてしまったり、医療行為と紙一重の箇所の施術があったり、場合によっては怪我や病気にさせてしまう可能性もあります。(それなのに国家資格にならないなんておかしくないですか??)

現に消費者センターには、価格だけで選んだネイルサロンに行ってしまったために1度の施術で手が使えないほど痛めてしまったと言う事例や火傷や出血等の怪我。爪が菌に感染してしまったなど多くの事故が多く報告されています。(ネイルサロンによっての価格の違いはなんでか考えてみたらわかりますよね。)
それなのに、国家資格でないばかりにきっと技術も見よう見まね。。

道具の洗浄や消毒の方法なども知らない。。
爪の病気や、施術をしてはいけない爪の見極め。。ましてやお客様に使用してるネイルの素材や化粧品の成分等も全くわからない素人さんがネイリストと簡単に名乗り。。
お客様の爪をお代を頂きながら痛めてしまい。。ジェルネイルは爪痛んじゃいますよねーと、でも可愛くて楽しいですよねーと、安易な考えでネイリストを名乗っている人がたくさんいると思います。

衛生管理はどうでしょうか?
ちなみに認定ネイルサロンは、お家サロンではなれません。サロンとして独立していないと衛生管理の点で、認定ネイルサロンに認定してもらえません。
生活をしている部屋でネイルの施術をして衛生管理が、できているとは思えません。またまた美容師さんと比べてしまいますが、美容師さんの家のリビングで営業するなんてありえない事ですよね。と、このようなことが日本の中心地で起こっていたのが6〜8年前位の話。地方では同じことが6〜8年後に起こると言われています。そして残念ながら今この奄美で同じことが起きてきているなぁと感じています。

ジェルネイルをしたら爪がガサガサになっちゃうけどかわいいからいいよね、とか
安いからいい。とか昔よく東京で聞いていた言葉を最近この奄美でよく聞きます。

ここ最近の関東、関西のネイル業界でおきていることといえば、お客様のネイル離れ。。今までサロンに行っていたお客様の約40%がもうサロンには行かないという選択をしてしまってます。。

なぜなら、「ネイリスト」「ネイルサロン」はみんなどこも同じだと思っていたら、きっと価格だけで選んでしまって、施術中爪が痛かったり、爪周りの皮膚も傷つけられたり、汚いままの道具を使われたり。。

ジェルネイルを外した後の爪がペラペラに薄くなったり白くガサガサになってボロボロになってしまって。。

ちなみに最近当店へ来店いただいたお客様でジェルネイルをしたら、地爪が緑色になっていて、そのサロンに問い合わせたところ、爪にできたアザだ。。よくできますよ。。とのこと。。

爪にあざ??緑の??。。しかも何本も。。
そんなわけない〜!!!グリーンネイルの説明をして、病院を受診していただくことをオススメいたしました。。

そして当店で、他店のジェルネイルを除去をして、グリーンネイルになってお客様は、グリーンネイルの説明なんてきいたことない。(今のところ100%)
最近では「"爪が痛む"の理由がわからなかったんですけど、削られて爪がペラペラになっちゃうことなんですね。。
何回もネイルサロンに行ったことあるけど、今初めて除去した自分の爪を見てわかった。」

という方もいたりして、なにが痛んでる状態かも知らないんだな。そこから発信していかないといけないんだとびっくりしました。

こんなネイリスト、ネイルサロンにしか行ったことがなかったらネイルなんてこんなもんだと思っちゃいますよね。。


ある統計では10年後にはネイリストはもういないだろう。とも言われています。
そして、見直されている地爪のケアの大事さ。本当のプロとしての技術が改めて問われています。
考えてみたら当たり前の話ですよね。

自分で簡単に髪を染めたりマニキュアを塗るのと同じようにジェルネイルも安くて可愛いだけなんて、誰にでもできます!!

プロと素人の違い。。ネイリストといえばみんな同じと思われますが、そうじゃないんです。なにも資格を持っていないネイル愛好家から、検定や試験、コンテストに挑戦したりしてずっと勉強を続けるネイリスト。

悲しいことですが、全部ひとまとめにされてネイリストと言われてます。。

時間もお金もかけて勉強をして、日本のネイルの技術を上げていっているネイリストがいる一方で、資格やプロとしての技術もないままネイリストを名乗ってしまってる人たちがいる現実。

ネイリストという職業の地位を低くしてしまっていると思います。こんな簡単にネイリストを名乗れたら、今まで必死で勉強してきた人たちは馬鹿みたいに思えてきますよね。。

勉強する意味がなくなる。。資格をもっていない人(プロとは名乗れないレベルの資格のみもっているひと)が安くでネイルするからと、お客様はそこへ流れていってしまい、本物のネイリストは、こんな状況ばかみたいと、ネイルから離れてしまう。。

そして自称ネイリストのとこで爪を痛めてしまい、ネイルって悪いとなる。

深刻なネイル離れ。ネイル業界の衰退に繋がると思います。。本当にネイルが好きで仕事としていきたいなら、勉強して独立できるレベルの資格取った後に独立するのか、なんの資格も持たずに仕事をしたいのなら
講師や、技術管理者の元で教わりながら仕事ををしてほしいです。

国家資格になれば、素人さんには簡単に手出しできなくなるので、ネイリストの職業としての地位もあがるのではないでしょうか?


こんな重い話をした理由。
悲しい話ですが、ここ奄美でもジェルネイルをしたら痛むのが当たり前。というのが広まってきたと感じているからです。。

最近のお問い合わせで多いのが、安いところでジェルしたら爪が痛いからどうにかして。や、
爪が変な色になっているからみてほしい。一度ジェルネイルをしただけで爪が紙みたいにペラペラになった。など、多くのお問い合わせがきています。

6〜8年前に関東、関西で起きていたことがここ奄美でも起きてきている。このままではネイル離れが起こってもおかしくないと感じています。

日本ネイリスト協会という組織の一員でもある本部認定講師の私の仕事の1つに正しいネイルの知識、技術のを発信していくこともあると考えています。


通っているネイルサロンは、本当にネイルサロンですか??

1つの目安としてですが、ディプロマ(修了証など)は店内にありますか?資格をもっていない、3級や、初級などのネイリストとは言えない検定取得だけで、独立してネイリストを名乗っている、
爪のケアや、イクステンション(長さだし)のメニューなど、豊富にメニューはありますか?

3級 2級を受けるための登竜門。
2級 ネイルサロンでの仕事がひと通りできる。アシスタントなど。
1級 トップネイリストの証

ジェルネイル検定
初級 3級と同じレベル
中級 一通りのジェルネイルができる。
上級 ジェルネイルのスペシャリスト
となっています。

(ほかにも講師[エデュケーター)の資格などいろいろあります。)

残念ですが、ネイリストはみんな同じ資格をもっているわけではありません。お客様自身が、資格をもっていなくても、爪痛んでも、なんでも安くて可愛ければいいの。と、選択する場合はいいと思うんです。

お客様がご自身が選択したことなので。

でもほとんどの方がネイリストって全部同じだと思っていた。。という方がほとんど。。
(※見習いのネイリストは講師や技術管理者の元、施術するものだと思っています。)

なんでこんなにもネイルって仕事は簡単だと思われているのか。。

広告も原因の1つかな。と思っています。
お家サロンを開こう。など、数時間のスクールで私たちが何年も積み重ねて習ってきたことができるわけないじゃないですか。。

こんな広告を見た人たちが、簡単にネイルってできるんだーって思ってしまい、
数時間勉強したお稽古事のスキルで、ネイリストを勝手に名乗ってしまう。。

国家資格でないばかりに、こんなこと
が許されてしまってるなんて、
消費者側も、「えっ!ネイリストって聞いていたから安心してたのに。資格ないの?」ってびっくりしちゃいますよね。

ちゃんと資格をとって勉強しているネイリスト側からしても迷惑な話です。
お客様の爪の健康を第一に、痛まないようにと技術、知識、日々たくさんの勉強をし続け、日本のネイル業界が良い方向にと頑張っているのを、
自称ネイリストさんたちの勝手なネイリスト活動で、無駄なものになってしまいます。

今まで、私もお客様やスタッフ、生徒さんに発信してきたつもりですが、
ネイルをしたら爪が痛んだ。
どうしたらいいかのお問い合わせが多くなってる。。もっともっと発信するべきだったな。と思っています。

おかしな話ですが、ネイリストが国家資格になって、誰でも簡単に手が出せない時代にならない限り、お客様自身がネイルの知識がないと、自分の大切な爪先の健康、本当のおしゃれができない。
お客様の大切な爪を守ることがネイリストの仕事なはずなのに、本末転倒ですよね。


最近の協会のアンケートでは、
「ネイリストを名乗るのは恥ずかしい」
という人もいました。。
なぜなら、ネイルって簡単にできるものって思われすぎてネイリストの地位がとても低いものとなっているから。。

こんなに頑張って勉強してきたのに馬鹿みたいになってきた。ということですよね。

どんな技術職だって下積み時代は大変なもの。技術の習得をするために頑張るはずです。そこをがんばって習得するからこそ、働いた時に、楽しく和気あいあいと仕事ができると思っています。

セルフネイルを楽しくしてるうちにプロになれちゃったーってことはありません!!

でもネイルの世界はそう思われてしまう。。
そして志の低いひとが、ネイルの世界にかんたんに手をだしてくる。。
その結果「私あんまり資格もってないから安くでネイルするよー。」と、開業してしまいネイリストを名乗る素人さん。
こんな悪循環をとめるためにも、国家資格にしてほしいです。

健全で楽しく明るいネイル業界の未来ために、お客様の大切な爪を守るために。

正しいネイルの知識が奄美にも、もっとひろがってくれることを願って。

だれでも安心してネイルを楽しめる時代がくることを願って。

長文を読んでいただいて有難うございました。

JNA認定ネイルサロン
Tortuga Nail &School
日本ネイリスト協会本部認定講師 久 友絵

icon290997-53-4555

お問い合わせ、ご予約はお電話にて受付ております❤️
お気軽にお電話下さい



  

Posted by TORTUGA NAIL at 15:06Comments(0)ネイリストとは??

第7期 本部認定講師試験!

2018年10月10日



第7期 本部認定講師試験!!
無事に合格することができましたー✨
さすが離島。。仲間たちが5日に結果が届く中、私のは今日の午後やっと届きました〜!! これから、もっともっと日本のネイル業界のお役に立てるよう✨スタッフや生徒さんにわかりやすく本物のネイルの技術を教えれるよう✨まだまだ頑張っていきたいです❤️ お問い合わせ*ご予約 0997-53-4555

#第7期本部認定講師
#自爪で美爪
#ネイルケア重視
#ハンドスパ
#爪にやさしい
#サンディング不要
#オフ後の爪も綺麗
#フィルイン
#JNA本部認定講師
#JNA認定ネイルサロン
#カルジェルエデュケーター
#カルジェルサロン
#パラジェル登録サロン
#Calgel
#paragel
#カルジェル
#パラジェル
#TortugaNailアンドSchool
#トルトゥーガネイルアンドスクール
#奄美スチューデントサロン
#奄美ネイルスクール
#奄美ジェルネイル
#奄美巻き爪
#BSブレイス
#奄美角質処理
#Amami
#Amami Nail
#奄美大島
#奄美
#奄美ネイル
#nail
#jna  

衛生管理指導員になりました

2017年06月01日



衛生管理指導員になりました✨
ネイルをする上での基礎となる大切な衛生管理!!

衛生管理士の資格は、ネイルに携わるお仕事をしている方には是非ぜひとってほしい資格です!  

検定お疲れ様でした!

2016年10月24日

10月15,16日と日本ネイリスト検定の1級、2級とありました。
受験された方は、本当におつかれさまでした!



この検定に向かって頑張っていたうちの生徒さん。
去年の夏からのスクール生でした。


今年転勤で鹿児島に戻られたのですが、その後もラインや電話での指導!
生徒さんから送ってきてくれた写真でチェックしたりで一緒に検定に向かって頑張ってきましたicon14




検定前には、一日奄美に戻ってきて朝から夜までびっしりと検定対策を!!







練習量、積極的に取り組む姿勢を見ていて、目標に向かってのやる気がすごく伝わってきました!!



それだけでなく検定前はモデルさん探しや、道具のチェック、下準備などバッタバタ!!
なので、



検定後は魂が抜けたようにぐったり~
少しの間、ネイルはいいや。。
という気持ちになる方も多いハズ。。


ですが、


この生徒さん!



たくさん練習していたので検定で、出来ていなかった箇所が自分でもよく反省できていて。。


あんなに頑張ったから、落ち込んでいるだろうな。と思っていたら、




『ここで習ったことばかりで、どこが良くてどこが悪かったのかが、すぐ目にとまるようになりました!!
もしダメでももう一度受けます!
ここで先生に習うことができて本当によかったです!長いおつきあいになりますがよろしくお願いします!!』



と前向きな連絡が来た時に。。



今まで、厳しく言い過ぎたんじゃないか、この教え方でわかりやすかっただろうか、と
私もいろいろ迷うことも多いのですが、


そんなことが一気に吹き飛んで、



『これでよかったんだ!!ネイルが好き、もっともっと技術をあげたい!
お客様に施術をするにあたってきちんと勉強したい!ってネイリストにとって大事な事を教えることができたんだ!!
検定は何度でも受けることができる!!合否よりも大切なことを伝えることができた!』



と、検定の大切さを伝えることができたことに、生徒さんのネイルに対しての前向きな姿勢が見れた時に、講師として大きな喜びを感じることができましたicon12



ネイリストにとって大切なことは検定だけではありません。


2級、1級の資格をもっていても、技術をあげないと、いろんなことに対処できずサロンワークにはついていけないからです。



資格取得は、ネイリストとしてのスタートライン!検定取得後もまだまだ課題はたくさん!!
そのためにもまずは検定を受けることネイリストとしての近道だと思いますicon75


頑張って練習された方たちが合格していますようにicon12face06






============================
TORTUGA NAIL
[要予約] Tel:0997-53-4555 
鹿児島県奄美市名瀬伊津部町20-10 圓堂ハイツ1F
(営)10:00~19:00 ※最終受付pm18:00
●クレジットカード決済OK
※ホームページ、コメント、メール、メッセージ等での
ご予約は受付ておりませんのでご了承下さいませ。

お電話または直接サロンでの受付となります。
お問い合わせも喜んでお待ちしております。
お気軽にお電話下さい!!

■TortugaNailホームページhttp://r.goope.jp/nail
■TortugaNail Facebookページ https://www.facebook.com/TortugaNail
(永田橋交差点、ビジョン広告の建物1Fになります。)
============================


  

Posted by TORTUGA NAIL at 10:00Comments(0)ネイリストとは??

ネイル検定

2016年04月10日

最近よく質問されます。『ネイルのお仕事ってどうすればいいの?』
セルフでジェルネイルを楽しむかたも増えてきたりと、人気の職業となってきてますicon12

ネイルの仕事は独学でも簡単にできると思われがちですicon44

プロと素人と、何が違うの?

私がよく例えにだすのは、市販されているヘアカラー剤やパーマ液icon41
誰でも簡単に染めたりパーマが出来ますよね。

でもやっぱりヘアサロンでしてもらうのとは違う。。。

ネイルも同じで簡単にセルフでもできますが、やはりサロンでしてもらうと、見た目も持ちも安全性も全然違うものになります。




ネイリストは美容師さんとは違い、国家資格ではありません。

同じ簡単に買えてセルフで出来るものですが、『私染めるの上手いよ。』といって国家資格を持たない人が染めてお金を頂くと法律に触れてしまいます。
でもネイルは国家資格ではないため、『私ネイルできるよ。』と、素人さんがネイルをしてお金を頂いても法律には触れない、まだまだグレーゾーンの職業です。


その一方で、日本はネイルの先進国としてネイリストのレベルはトップクラスです。

それは日本ネイリスト検定の3級、2級、1級を取得するためにネイリストを目指して沢山勉強をしたり、
日本各地であるネイルのコンテストに入賞するためにトップネイリスト達が沢山練習をすることでどんどん日本のネイルの技術は上がってきているのだと思います。


検定は独学でとれる?との質問もよくあるのですが、結果から先にいうと厳しいのが現実です。。

ネイルの正しい知識と技術が身についていなければなりません。
ケアや、マニキュアを塗る施術を時間内に終わらせなければなりません。

見た目だけではなく道具の使いかたや、やり方が手順よく正しいかのチェックもあります。


検定は3~1級まであります。それぞれ知識や技術のレベルが変わっていきます。

3級:ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術と知識。
2級:サロンで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術と知識。
1級:トップレベルのネイリストとして認められる技術と知識。

これを見てわかる通り、3級ではネイリストとして通用しません。
実際プロとして働くには最低2級の資格は必要だと思います。

求人募集などをみても『ネイリスト2級以上』と記載しているところは多いと思います。



2016年冬期ネイリスト技能検定 / 受験者数 / 合格者数 / 合格率
   
2級 / 4637名 / 1856名 / 40.0%
3級 / 4845名 / 3542名 / 73.1%
      


この合格率を見てわかるように、2級になると合格率が急に下がります。

3級なら独学でもなんとかなるかもしれません。
2級はサロンで通用するレベルとなるので、検定のレベルが上がります。
3級は、2級を受ける前の最低限の知識と技術を身につける。ということだと思います。

なので独学でプロのネイリストになるのは難しいと思われます。

もちろんプロのネイリストになるには検定が全てではありません。
1対1で何時間もお客様と同じ時間を過ごすことになるので、接客やマナーも学ばないとなりません。

接客が好き!!人が好き!!というひとにも向いている職業だと思います。


冒頭にも書いた通り、ネイリストは国家資格ではない為、誰でも『ネイリスト』をすることができます。

お客様からお金を少額でも頂くということは、『プロネイリスト』ということなので、
ネイルが好き!!ネイルの仕事がしたい!!
と思ったら勉強をしてネイルの検定を取得することが一番の近道だと思います。


トルトゥーガネイルスクールでは、プロになりたい方のためのスクールの体験入学や、セルフでジェルネイルやケア、マニキュアをしているひとようのレッスンもおこなっておりますicon12
興味がある方はお電話くださいーicon12
おまちしておりますicon06




============================
TORTUGA NAIL
[要予約] Tel:0997-53-4555 
鹿児島県奄美市名瀬伊津部町20-10 圓堂ハイツ1F
(営)10:00~19:00 ※最終受付pm18:00
(定休)水曜日 ●クレジットカード決済OK

※ホームページ、コメント、メール、メッセージ等での
ご予約は受付ておりませんのでご了承下さいませ。

お電話または直接サロンでの受付となります。
お問い合わせも喜んでお待ちしております。
お気軽にお電話下さい!!

■TortugaNailホームページhttp://r.goope.jp/nail
■TortugaNail Facebookページ https://www.facebook.com/TortugaNail
(永田橋交差点、ビジョン広告の建物1Fになります。)
============================


  

Posted by TORTUGA NAIL at 11:10Comments(0)ネイリストとは??